コメント
仮に年収700万円として、地方税、保険、年金、その他諸々で100万円。残りを全部消費したとしても1%って6万円、月額5000円か。
荒っぽい仮定としても1%の増税って騒ぐ程の額じゃないですな(^^)
| (ぐ) | 2011/03/18 11:03 PM |
プロパガンダのにおいがプンプンする。
| がっかり3号 | 2011/03/18 11:30 PM |
ふるさと納税調べたんですが
あれって、なんか・・・手続きめんどいんですよ
月々の引き落としにできんのかなあと思うんですがそれができないんですねえ
それで知り合いの自治体職員さんにも話したんですが自治体独自の寄付受付窓口が必要だと思うんです。
それもネットを使ったもの。
で、カード決済でもいいから月々の引き落としにしてくれれば、税金枠で考えなくてもすぐできるんですよ。
だって差し押さえ物件のネット競売だってできたんだもの。
特に天引き納税しているサラリーマンはこっちのほうがありがたいです。
今すぐできるのは被害を受けていない自治体、または被害を受けてもとりあえず担当者を割り当てることができるところ限定ですが・・・・。
| 高橋徹哉 | 2011/03/19 1:06 AM |
高橋さんのお話だと既存の納税の仕組みを使うと現状にフィットしないみたいですね。
いくら政府や役所が真剣に新しい税の仕組みを検討しても時間は掛かるでしょうからさっさと「民間で」やっちまったほうが手っ取り早いですね(^^;
私設復興税今月末入金より実施、算定基準検討中。さてどこへ「納税」するのがいいかなあ?
(今月内はカツカツなのであと2週間待って!(^^; )
| (ぐ) | 2011/03/19 10:03 AM |
永田先生の方法、いいですね!うちもやってみます。今から何ができるか、考え、行動し、それを継続してやれる方法はないかとずっとモヤモヤしていました。
ふるさと納税って手続きがめんどうなのですね。知らなかったです。
便利な手続きは自治体が考えるかもしれませんが、地方の被災地の自治体はしばらく手をつけられないでしょうね。
消費税の増税について、被災地の人にもというのは、確かに心苦しい。でも、それ以外の各種税金、医療、介護、子育てなどにかかる公共サービスにおいては、災害減免がありますし、全体の負担として増えないようできるのでは?と思うのですが、どうでしょうか。
| まねっこ | 2011/03/19 10:09 AM |
ぜひ、「ふるさと納税」って検索してみてください
ふるさと納税代行しますっていう会社があるくらいです
めんどくさいっすから、まずはyahoo募金を毎月支払いにしてきました。たった月500円ですけど・・・。
| 高橋徹哉 | 2011/03/19 11:51 AM |
ぐ氏:
>残りを全部消費したとしても1%って6万円、月額5000円か。
実際はそれくらいの所得であれば年間200万円くらいは貯金や金融資産購入に充ててるでしょうから、4万円、月額3333円くらいじゃないですかね。消費税への反発って、金額以外の部分に起因してるような気がします。
3号さん:
>プロパガンダのにおいがプンプンする。
ご指摘の意味が今一つ理解できないのですが、僕の説明が足りなかったかもしれないので確認しておきます。僕はプロパガンダをしています。
まねっこさん、高橋さん、賛同有難うございます。
| 永田 | 2011/03/19 5:18 PM |
初めまして。
今、福島県のホームページを見たのですが(他の県は、後でまた見てみます)、寄付金・義捐金の振り込み口座を開設されたようです。こういった県の口座に直接振り込むのがいいのかな、と思っております。
本当に微力ですが我が家も毎月続けようと思います。
税制上の控除もあるようです。その分も義捐金に回すことが出来ると思います。
| hashimura | 2011/03/21 9:07 PM |
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://blog.camuispaceworks.com/trackback/121
トラックバック